注目作品
  1. 鬼滅の刃
  2. 呪術廻戦

【鬼滅の刃】風の呼吸 全型・技一覧!使い手や対戦した鬼、登場シーンまとめ

【鬼滅の刃】風の呼吸 全型・技一覧!使い手や対戦した鬼、登場シーンまとめ

風(かぜ)の呼吸とは

風の呼吸は、日の呼吸から派生した5つの基本の呼吸のひとつです。

その特徴は、苛烈な連撃と軽快な身のこなし。突風が発生するほどの素早い振りをするには、柔軟な体幹と持久力も必要といわれています。

主な風の呼吸の使い手

風の呼吸は作品中では主に風柱である不死川実弥(しなずがわさねみ)が使っています。

不死川実弥以外の使い手は作品の中で描かれていませんが、基本の呼吸なので使い手の剣士は過去にも多くいたとみられます。風柱である不死川実弥には継子がいなかったので、実質鬼殺隊最後の風柱となりました。

関連記事

風柱・不死川実弥のプロフィール 「鬼滅の刃」鬼殺隊の風柱である不死川実弥(しなずがわ さねみ)。炭治郎の同期・不死川玄弥の実兄です。 [caption id="attachment_1494" align="aligncenter"[…]

鬼滅の刃|風柱・不死川実弥の誕生日や年齢プロフィールまとめ

風の呼吸 全型一覧

本編で風の呼吸が主に使用されているのは最終決戦・無限城編です。

風の呼吸の使い手である風柱・不死川実弥は、上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)や、鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)との激戦のなかで風の呼吸の壱(いち)から玖(く)の型まで全型を使用しているとみられます。

風の呼吸型一覧

  • 壱ノ型「塵旋風・削ぎ」(じんせんぷう・そぎ)
  • 弐ノ型「爪々・科戸風」(そうそう・しなとかぜ)
  • 参ノ型「晴嵐風樹」(せいらんふうじゅ)
  • 肆ノ型「昇上砂塵嵐」(しょうじょうさじんらん)
  • 伍ノ型「木枯らし颪」(こがらしおろし)
  • 陸ノ型「黒風烟嵐」(こくふうえんらん)
  • 漆ノ型「勁風・天狗風」(けいふう・てんぐかぜ)
  • 捌ノ型「初烈風斬り」(しょれつかざきり)
  • 玖ノ型「韋駄天台風」(いだてんたいふう)

それぞれどの型をいつ繰り出したのか、登場シーンを技ごとにまとめてみました。

風の呼吸・壱ノ型「塵旋風・削ぎ」(じんせんぷう・そぎ)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟
登場シーン:原作166話(19巻)171話、173話(20巻)

壱ノ型「塵旋風・削ぎ」は、地面を抉るような勢いで、凄まじい衝撃を与える突撃技です。

166話の無限城における上弦の壱・黒死牟との戦いで、実弥は肆ノ型「昇上砂塵嵐」に続き、黒死牟の呼吸を避けつつ繰り出しています。この攻撃により、黒死牟が初めて刀身を見せて戦い始めました。171、173話でも同じく黒死牟相手に、岩柱・悲鳴嶼と連携し畳みかけるように仕掛けています。

風の呼吸・弐ノ型「爪々・科戸風」(そうそう・しなとかぜ)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟
登場シーン:原作167話(19巻)

弐ノ型「爪々・科戸風」は、4つの斬撃を獣の爪痕のように同時に放つ技です。“科戸風”には、いっさいの罪や穢れを吹き払う風という意味があるのだとか。

167話の無限城で、実弥は黒死牟との戦いに戦闘意欲を高め「爪々・科戸風」を繰り出し、黒死牟が技を受けている間に斬りかかります。

風の呼吸・参ノ型「晴嵐風樹」(せいらんふうじゅ)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟
登場シーン:原作167話(19巻)

参ノ型「晴嵐風樹」は、使い手自身を中心として旋風が渦巻くような技です。

167話の無限城戦で、実弥は黒死牟からの攻撃を「晴嵐風樹」を繰り出し対抗しています。これには黒死牟も「やりおる…」と感心し、実弥が肉体的にも技を極めていると認めるほどでした。

風の呼吸・肆ノ型「昇上砂塵嵐」(しょうじょうさじんらん)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟
登場シーン:原作166話(19巻)

肆ノ型「昇上砂塵嵐」は、低い姿勢から砂塵を巻き上げる嵐のように繰り出す攻撃です。

風の呼吸が初めて登場したのが166話の肆ノ型「昇上砂塵嵐」でした。不死川実弥が無限城で上弦の壱・黒死牟により胴を両断され殺されかけている弟・玄弥のもとに駆け付けた際に繰り出しています。その威力は黒死牟も退くほどで、一瞬にして風の柱の技だと認識しました。

風の呼吸・伍ノ型「木枯らし颪」(こがらしおろし)

対戦相手:鬼舞辻無惨
登場シーン:原作198話(23巻)

伍ノ型「木枯らし颪」は、広範囲にわたって上空から突風を吹き下ろすような斬り技です。

198話の最終決戦で実弥は、地面に潜ろうとする鬼舞辻無惨に「木枯らし颪」を繰り出し、逃亡を阻止しようとしました。

風の呼吸・陸ノ型「黒風烟嵐」(こくふうえんらん)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟
登場シーン:原作168話(19巻)

陸ノ型「黒風烟嵐」は、斜め下から体を捻じり勢いを付けて斬り上げる技です。

168話では、無限城での黒死牟との戦いにより重傷を負った実弥が出血を止めながら「黒風烟嵐」を繰り出しています。自ら止血し戦う姿に黒死牟も驚き、それまでの柱とは違う強さを感じたようです。

風の呼吸・漆ノ型「勁風・天狗風」(けいふう・てんぐかぜ)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟、鬼舞辻無惨
登場シーン:原作171話(20巻)、191話(22巻)

漆ノ型「勁風・天狗風」は、竜巻のように空中で自身の体を捻じりながら放つ技です。

171話での無限城戦で実弥は岩柱・悲鳴嶼と連携し、黒死牟に畳みかけるように「勁風・天狗風」を繰り出しています。

また191話の最終決戦でも、刃を赫くした実弥が鬼舞辻無惨に向けて技を放っています。

風の呼吸・捌ノ型「初烈風斬り」(しょれつかざきり)

対戦相手:上弦の壱・黒死牟、鬼舞辻無惨
登場シーン:原作173話(20巻)、198話(23巻)

捌ノ型「初烈風斬り」は、烈風のごとく素早く敵に駆け寄り、すれ違いざまに斬りかかる技です。

173話の無限城戦では、刃を赫くした実弥が悲鳴嶼とともに黒死牟の頸を斬り落とし、畳みかけるように「初烈風斬り」を繰り出しています。

また198話では、炭治郎により壁に縫い止められた鬼舞辻無惨の攻撃を阻止しました。

風の呼吸・玖ノ型「韋駄天台風」(いだてんたいふう)

対戦相手:鬼舞辻無惨
登場シーン:原作198話(23巻)

玖ノ型「韋駄天台風」は、台風のような太刀筋で頭上から切りつける、広範囲にわたる攻撃です。

198話の最終決戦で実弥は、鬼殺隊士たちを叩き潰そうとする鬼舞辻無惨の攻撃を「韋駄天台風」で阻止しました。


以上、本編で登場した風の呼吸9つの型を紹介しました。

風の呼吸の使い手である風柱の不死川実弥は、主に最終決戦・無限城編で多くの技を使い強敵を倒します。勢いのある攻撃技なので、アニメで技の動きがどのように描かれるのか楽しみですね。上記で紹介した以外にも、136話(コミックス16巻)で実弥は冨岡義勇との柱稽古のなかで壱ノ型・伍ノ型を使っていますので気になる方はチェックしてみてください。

 

参考資料:『鬼滅の刃』コミックス、公式ファンブック 『鬼殺隊見聞録』『鬼殺隊見聞録・弐』

関連記事

霞(かすみ)の呼吸とは? 霞の呼吸とは、風の呼吸から派生した呼吸とされています。作品中では主に霞柱である時透無一郎(ときとうむいちろう)が使っています。 https://www.youtube.com/watch?v=GU0jRbB[…]

鬼滅の刃 霞の呼吸一覧
関連記事

恋の呼吸とは 恋の呼吸は、恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)が自ら会得した呼吸です。 「鬼滅の刃」公式ファンブックでは「炎の呼吸」の派生として分類されていますが、これは蜜璃がもともと炎柱・煉獄杏寿郎の継子として修業をしていたためです[…]

【鬼滅の刃】恋の呼吸 全型・技一覧!対戦した鬼、登場シーンまとめ
関連記事

炎(ほのお)の呼吸とは 炎の呼吸は歴史が古く、日の呼吸から派生した基本の呼吸とされています。特に炎と水の剣士は、どの時代でも必ず柱に入っていました。 しっかり地面を踏みしめて放つ技が多く、伝統的な剣術と同様、下半身に力を入れて刀を振[…]

【鬼滅の刃】炎の呼吸 全型・技一覧!使い手や対戦した鬼、登場シーンまとめ
関連記事

蛇(へび)の呼吸とは 蛇の呼吸は、水の呼吸から派生した呼吸のひとつです。作品中では主に蛇柱である伊黒小芭内(いぐろ おばない)が使っています。 その特徴は、狭い隙間でも蛇の動きのように滑り込むことができる変幻自在な太刀筋です。 […]

【鬼滅の刃】蛇の呼吸 全型・技一覧!使い手や対戦した鬼、登場シーンまとめ
関連記事

音の呼吸とは 音の呼吸は、雷の呼吸から派生した呼吸とされています。作品中では主に音柱・宇髄天元(うずいてんげん)が使っています。 音の呼吸の技は体術と剣術を組み合わせたものが多く、走力や跳躍力などの身体能力が重要になるため、基礎体力[…]

【鬼滅の刃】音の呼吸 型・技一覧!
関連記事

獣(ケダモノ)の呼吸とは 主な獣の呼吸の使い手 獣(ケダモノ)の呼吸は、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)が自ら会得した呼吸です。ファンブックなどでは、風の呼吸の派生に分類されています。 山で動物たちと育った伊之助は、育手に頼らず自力[…]

【鬼滅の刃】獣(ケダモノ)の呼吸 全型・技一覧!伊之助が戦った鬼、登場シーンまとめ
関連記事

『鬼滅の刃』で鬼殺隊最強の剣士であり核となる9人の「柱」たち。個性豊かなキャラクターが揃っていますが、果たしてその相性は良いのでしょうか? 気になる性格や行動パターンからチーム相性を診断。柱たちの誕生日から勝手に占ってみました! 個性豊か[…]

鬼滅の刃キャラクター相性占い柱編

「鬼滅の刃」キャラクターをもっと知りたい方におすすめ!

「鬼滅の刃」17巻 Ⓒ吾峠呼世晴/集英社
「鬼滅の刃」17巻 Ⓒ吾峠呼世晴/集英社
「鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録」
「鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録」 Ⓒ吾峠呼世晴/集英社
『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐』
「鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐」
Ⓒ吾峠呼世晴/集英社

鬼殺隊士・柱の誕生日やプロフィールを見る

登場人物キャラクター誕生月一覧
竈門炭治郎の誕生日や年齢プロフィールまとめ
我妻善逸の誕生日や年齢プロフィールまとめ
竈門禰󠄀豆子の誕生日や年齢プロフィールまとめ
嘴平 伊之助の誕生日や年齢プロフィールまとめ
水柱・冨岡義勇の誕生日や年齢プロフィールまとめ
炎柱・煉獄杏寿郎の誕生日や年齢プロフィールまとめ
蟲柱・胡蝶しのぶの誕生日や年齢プロフィールまとめ
音柱・宇髄天元の誕生日や年齢プロフィールまとめ
恋柱・甘露寺蜜璃の誕生日や年齢プロフィールまとめ
蛇柱・伊黒小芭内の誕生日や年齢プロフィールまとめ
霞柱・時透無一郎の誕生日や年齢プロフィールまとめ
岩柱・悲鳴嶼 行冥の誕生日や年齢プロフィールまとめ